今まで行った滝を紹介したいと思います。
新しいところ、新しい写真が増えたら随時追加予定です。
自分の記録として残しておこうと思います。
興味がある方はぜひ行ってみてね!
ランクはA(素晴らしい!)、B(美しいです)、C(一度見たら満足です)
難易度はA(階段がきつい~!or滝まで遠い~!)、B(それなりに歩きます)、C(駐車場から近いです)
あくまで私の感覚です。
基本的に遠くから見るものは評価が低いです。
ちなみに普段運動してないので歩くのは嫌いです。
★福島の裏磐梯、小野川湖近くの「小野川不動滝」(2007.8.8撮影)

ランク、難易度、共にAです!
すごい迫力であんまり近くには寄れません。濡れます。
しかも道からだと滝壺までの全体像が見えません( ̄□ ̄;)!!
駐車場からも歩くこと20~30分はかかります。階段も多いです。
実は冬に見るとすごいらしいです(ペンションオーナー談)
でも雪もすごいので覚悟はないです。はい。
圧倒される力強い滝でぜひとも滝壺まで降りて見てみたかったです。
でも岩場も結構危ないので注意しましょう。
★仙台市の秋保大滝(2007.11.3撮影)

かなり有名な滝です。
ランクはB、難易度はCです。
なんでランクがAじゃないのかっていうとー遠いから!もっと近くで見たい!
で、近くからだとこれ。(2008.9.15撮影)

滝壺まで降りて行って見れます。
これだとランクA、難易度Bです。
でも上から見たほどの迫力が感じられないのは高低差が下から見るとよく分からないからだと思います。
そして残念なことに、今は滝壺まで降りる道が崩れてしまって通れません!(」゚ロ゚)」
早く修理して開通して欲しいものです。
☆久しぶりに行った大滝(2011.9.23撮影)

道が直って滝壺まで行けるようになりましたよ!
でも今回は行かない。
だって台風が去った直後だから危ないもーん。
水量が半端ないくらい多く、最高の迫力でした。
なので評価上がったな(。-∀-) ニヒ
簡単にゴージャスな滝が見れます。
次は滝壺から見ようっと。
☆久しぶりに行った大滝その2(2011.10.10撮影)

滝壺までの階段は段差が大きいです。
降りる時は一段一段慎重に降りました。
流れ落ちる水量は多くてすごいけど、やっぱりな~なんていうか魅力が足りない。
足場は岩だらけで不安定です。
滑りやすいのでちゃんとした靴を履いて行きましょう。
サンダルで行った私は転んで足を岩に挟まれてひどい目にあったよ・・・(lll-ω-)ズーン
☆新緑の秋保大滝(2013.6.1撮影)

二日前に雨が降ったので水量は多め。
天気もいいので眩しいし、輝いています!
☆紅葉の秋保大滝(2013.11.3撮影)

手前の木が落葉しているためよく見えます。
曇り空でしたが紅葉と滝の様子が美しく、素晴らしいと思いました。
ただし、ここに来るまでの渋滞はすごいので覚悟!(紅葉シーズンはとても混みます)
☆春の秋保大滝(2014.4.27撮影)

しばらく雨は降っていないのに水量はしっかりあります。
でも周辺にまだ緑がないので寂しい感じがしますね。
☆GWの秋保大滝(2015.5.6撮影)

水量は普通かな?
緑も美しく晴れていたので特に素晴らしく感じました。
いつも安定した美しさを見せてくれる滝です。
★秋保植物園内にあるすだれ滝(2007.11.3撮影)

秋保大滝の隣にある秋保植物園内にあります。
ランクB、難易度B(遊歩道を散策するから)
近くから見ることは出来ないけど、水の流れが優雅な美しい滝です(*´∀`*)
滝っぽくないかな?
「立ち入り禁止」のロープをくぐれば近くまで行けますが、そういうことは危険なので止めましょう!
☆すだれ滝(2013.11.3撮影)

偶然ですが、前回来た時からちょうど五年後です。
無料開放になっていました。
滝は小さく、迫力はありませんが水の色が信じられないほどに美しいです!
宝石のエメラルドそのままの色で魅せられました。

段差がしばらく続きますが、残念ながら木々が邪魔してよく見えません。
水の美しさは同じです。
近くで見られないのが残念ですね。
☆春のすだれ滝(2014.4.27撮影)

秋に見た時よりも水の美しさが感じられません。
なぜだろ?
水量が多いせいでしょうかね・・・残念!
★那須の乙女の滝(2008.8.7撮影)

那須旅行に行った時に寄りました。
正確には那須じゃなくて塩原かな?
ランクB、難易度Cです。
かなり滝近くまで行けるのが良いです。
滝は結構小さいですよ。夏場がおすすめですd(・∀<)
☆乙女の滝、再び(2012.4.8撮影)

また那須に来たので寄りました。
今回は水量が少ないです。
近くまで行けるから飛沫がかかって気持ち良いけど上の道路を車が通るので風情には欠けます。
そこが残念です。
★七ヶ宿の滑津大滝(2008.10.25撮影)

この滝も結構有名です。
水量が多い時に来るとかなり素晴らしいですよ。
ランクはA、難易度はB・・・階段が長いからAかな?途中で休憩するベンチがあります。
滝まで道が舗装されているので靴が汚れずにすみます。
でも台風の後とかで水量がめちゃ多い時はこの道が水であふれて通れなくなります!

二階滝になっているのが分かりますか?
滝壺が浅くなっているので夏場は水遊びが出来ます。
紅葉時期はここに写真撮影の人がずーっと立っていたりして邪魔です。気を付けましょう。
運が良ければ山にお猿さんがいるのが見れます(*´艸`*)
私は見たことありません!
こんな感じで水遊びできます。奥に行けばもっと深いですよ(2010.8.1撮影)

上滝で遊ぶのは危ないです。
岩も滑りやすいので転ばないようにしましょうね。
☆久しぶりの滑津大滝(2013.7.14撮影)
水量は多くありませんがこのくらいだと水遊びは危ないかな?
二階滝が綺麗に見えます。

上滝では長靴でも危険ですね。
はじっこまでしか行けません。

水量が極端に少ない時があるので駐車場にある滝見台から下を覗いて確認してから滝壺に降りましょう。
ここの階段は上りがなかなかキツイですよ・・・
☆GWの滑津大滝(2015.5.2撮影)
水量が多くて隣の階段を利用するのは危険でした。
タイミングを間違うとびしょ濡れになるくらいの水の勢い!

ぜひチャレンジしたかったけど、もう若くないのでね(笑)
それに帰り道の上り階段。
本当に辛かった・・・その後3日間ふくらはぎの痛みに泣きました(ノД`)・゜・。
★仙台市の鳳鳴(ほうめい)四十八滝(2008.11.2撮影)

仙台ハイランドの入り口そばにあります。
ランクCに近いB、難易度Cです。
評価が低いのは遠いから!
美しいんだけどな~すぐ近くで見たいです(´・c_・`)
形は好みなんですけどね。

場所を変えると別の滝も見えます。つまりは長いのですよ。
遠くから見る分、紅葉の時期は相当綺麗だと思います。
☆鳳鳴四十八滝再び(2011.11.23撮影)
もう来なくてもいいやーと思っていたけどまた来ました。
だけど二週間ほど遅かった!

かなり茶色く写りましたが、実際はもう少し綺麗ですよ!
予想通り紅葉のピーク時はめちゃくちゃ素晴らしかったと思います。
この滝は水がとっても美しいと感じました。

下の滝。
もうちょっと角度がなんとかならないもんでしょうか?
水が落ちる様子が途中までしか見えないのがすごく残念です。
落差があるのでダイナミックな滝だと思うんですけどー惜しいな。
★山形仙台間の関山峠、山形寄りにある大滝(2008.11.2撮影)

ドライブイン「大滝」の裏手にあります。
車はこのドライブインの駐車場に停めますよ。トイレもあります。
ここは素晴らしいですΣd(゚∀゚d)ォゥィェ!!!
ランクA、難易度C(階段を下ります)
私が一番好きな滝です。
滝と滝壺、その先も見えるところ、しかもその水が青緑色でとても美しいところが気に入っています。

壊れた階段?を上れば滝近くまで行けます。
でも水に触れるほどではないですが。
夏なら下の方で水の中に入ってもいいかなーなんて思います。
☆二回目 夏の大滝(2009.8.2撮影)
本当に素晴らしいです~トッテモ.゚+.(o´∀`o)゚+.゚イイ!!
ちょっとした小川もあるんですよ。そこを渡って滝の隣の壊れた階段?に行きます。
☆三回目 階段を下りる前に上から覗くとこんな感じ(2009.11.3撮影)

この時は紅葉した葉が落葉していて、滝全体を色づかせていました。すげーっ!
☆四回目 なんかいまいちだった大滝(2010.11.28撮影)
まずは上から撮影。
落ち葉がごみっぽく見えますね( ´△`) アァ-
それに水量が少ない!!

水も濁っていて美しさに欠けます。
うーん・・・もったいないわ~

やっぱり時期も関係あるね。
新緑が一番美しい季節だと思います。
それと、壊れた階段?は使用不可になってました。
本格的に壊れたのかもしれません。危険!
☆五回目 緑が足りない!(2011.5.5撮影)
枝が邪魔だね、上から撮影。

橋の下の川原から撮影。ちょっと下からだな~。

壊れた階段は封鎖したままです。
今回は水量が多めだったので小川を渡ることが難しかったです。うーむ・・・
☆久しぶりの大滝(2015.8.26撮影)
ずっと雨が降っていたので水量は多いけど濁っています。


茶色く濁るのではなく、入浴剤のような白っぽい緑色ですよね?不思議。
でも小川からの水は濁っていません。
混ざり合って面白い!


大滝は形がとても綺麗だと思います。
こんなに素晴らしい滝を見ることが出来てすごく嬉しいのですが、ペットボトルやゴミのポイ捨てがあり、マナーを守らない人達がいることが悲しいです。
★宮城蔵王の不動滝(2010.8.17撮影)

蔵王のお釜の近くです。
ランクC、難易度Cです。
だって遠目・・・理由はこれのみ(^-^;)
★宮城蔵王の三階滝(2010.8.17撮影)

上記の不動滝の近くです。
ここの滝見台からも不動滝が見えますが、上の写真とは見た感じが違います。さらに遠い・・・(>ω<、)
滝の形が三段階になっているのが美しいですね。
ランクB、難易度Cです。
紅葉の時期がおすすめですが、大渋滞になるから私は行きません~(^~^;)
木が邪魔で滝があんまり見えませんね。
冬なら落葉して見えるようになるのかしら?
★福島市高湯の不動滝(2010.6.6撮影)

ランクA、難易度Aです。かなり疲れます・・・(ノД`*゜)゜
途中で道が悪くなったりします。整備不足です。
後で知ったのですが、実は写真の左側に岩肌を削って、その中に不動明王の像が奉ってあるのです!
小さな洞穴っぽく黒い部分があるの分かりますか?多分ここにあるんだなー
その時に知っていれば!!
見たとおり岩場の険しい場所です。
まさに自然のまま。
根性がないと近くまで行けません。危険です!
滝壺まで見たかったな~
心残りですけど、再チャレンジは不安です。今までで一番の難易度でした。
★猪苗代の達沢不動滝(2010.9.19撮影)

こちらは男滝になります。
ランクA難易度Cに限りなく近いBです。
攻略するのは簡単でした。階段がないのです(◎´∀`)v
途中にお手水があります。鳥居もあります。不動明王が奉ってあるのですよ。
夏場なら濡れるのを覚悟で滝の水の裏側に入ることが出来るかもしれません。
でも水はとっても冷たいですから!
もっと水量があれば迫力があってさらに良かったですね。
左隣には女滝があります。

ランクBです。
私は段々になっている滝が好きなのでこの風情が気に入っています。
もっと規模が大きければな~
でも岩肌に添って流れる水が優美で女性らしいですよね(*ゝ∀・*)b
女滝という由来がよく分かります。
長靴を持っていけば水の中を歩いて女滝の近くに行けます。
岩を伝って行くことも出来るので、少しくらい靴が濡れてもいいんだ~という方はそのままどうぞ。
子供は無理だと思います。転んで濡れてる子見ました(笑)
★水量ばっちり達沢不動滝(2014.7.21撮影)

滝周辺は涼しく、とても気持ちのいい場所です。
今回は水量も豊富で滝の前では飛沫飛びまくりでした。
駐車場から長靴を履いて行ったので、すぐに水の中へじゃぶじゃぶ。

普通はみんな右側や正面(これは岩場に上った人だけ)から撮影します。
長靴持参、または靴が濡れても平気な人だけが左側から撮影できるのです!
そして女滝も近くから撮れるー(。-∀-) ニヒ♪

水量があったため素晴らしさ全開(*・∀-)b
この写真では白くなってよく分からないけど、実際の美しさはため息ものですぞ。
超満足!
しかし今回、水の中を渡る時にうっかり低い岩を踏んだために足がいきおいよく水の中に入り、ばしゃっ!と水が跳ね上がったために内股やお尻まで冷たい水で濡れました・・・
なんてことーっ(」゚ロ゚)」
夏で良かった。
「滝めぐり2」に続きます♪